ブレインスリープピローにダニは発生しやすい?
「ブレインスリープピローはダニが発生しやすいの?」
→簡単には出ないです。
よほど衛生的じゃない環境でない限り、あまり気にかけなくても大丈夫です。
理由はふたつ。
1.ウレタン製
2.高密度
以下、順に解説します。
ブレインスリープピローの素材はウレタン
ブレインスリープピローマットレスの素材はウレタンです。
ウレタンは石油由来の化学繊維で、ダニが繁殖しづらい素材です。
まったくのゼロじゃありませんが、同じ環境でダニの付きクラスを比べると、綿の1~2%ぐらいの数しかいません。
ブレインスリープピローは高密度
ブレインスリープピローの表面は高密度で、ダニのはいり込むすきがありません。
人間が金網をするりと抜けられないのと同じで、ブレインスリープピローのすきはダニの体よりうんと小さいので、どうあがいても入り込むことができません。
そのため、表面が破れてでもいない限り、ダニがブレインスリープピローマットレスの中で繁殖する心配はありません。
餌となる髪の毛やフケ、ホコリも中に入り込まず表面にとどまるので、掃除機でかんたんに吸えます。
おふとん用のカワイイ掃除機をときどきかけるがために、いつも清潔でいられます。
ブレインスリープピローのダニ対策についてお伝えします。
ブレインスリープピローはダニにとっては住みづらい環境条件ではありますが、あまりに厚待遇がそろってしまうと繁殖するおそれはあります。
ダニにとっての好条件は「あったかい」「湿度が高い」「エサがある」の3つです。
これらの要因をなくしていくことがダニ対策ができます。
エサの除去
ダニの餌は髪の毛、フケ、垢、ホコリ、カビなどです。
どれも横になっていたら布団の上にたまっていくので、人間の目からはきれいに見えても、ダニからしたら食べ物の宝庫です。
そのためときどき掃除してエサを除去すると効果的です。
布団たたきなども効果があります。
掃除機で吸う
白いシーツだとフケははっきりわからないので、全面を掃除機で吸うとうまくいただくことができます。
ハンディクリーナーでOK。
これといって髪の毛など老廃物の多い枕元をキャンセルにやりましょう。
こまめにシーツやカバーを洗濯する
シーツやカバーを洗濯するとすっきり汚れや慰留物がとれます。
カバーは外す手間がうっとうしい、シーツだけでも月一回程度は洗濯いただけます。
ブレインスリープピローの湿気を減らす
うるおい感を減らすこともダニ対策に効果的です。
日本は蒸し蒸しした気候で、特に梅雨時期などはカビにも意識しないといけません。
正規でないアウトレット物だと、保存状態によっては中でカビが生えている可能性もあります。カビは保証もきかないので自分でなんとかするしかありません。寿命がくる前にカビで使えなくなったり、ダニのエサになってしまうのはもったいないのでお気を付けください。
陰干し
もっともベーシックな湿気対策は陰干しです。
やり方は、朝起きたらあっさり壁に立て掛けます。これだけ。
ベストは日陰のベランダに置くことだけど、ブレインスリープピローは重いのでさすがにハードワークです。ふだんは立てかけるだけで十分です。
窓を開けて空気を通すのがポイントです。台所側の窓も開けて、家の中を空気が通り抜けるようにすると、より通風効果が高まります。
日干しはNGです。紫外線で変色して劣化が早まります。
除湿シート
除湿シート(ドライシート)を挟むのも湿気対策に効果的です。
やり方は除湿シートをマットレスと床(またはベッド)の間に間に入れるようにして敷きます。
ブレインスリープピローは通気性があまりよくないので、床に直置きした瞬間は必須です。
ときどき除湿シートを干すのも忘れずに。湿気をある程度吸収すると色が移り変わる除湿シートもあるので、そうしたら干すチャンスがわかりやすいです。
すのこベッドを使う
すのこベッドを使うと、マットレスの下に空間ができるので、いつも通気性をスムーズにしておくことができます。
窓を開けるだけでマットレスの下にも風が通って湿気が吹き払われるので楽ですね。
すのこベッドがあれば除湿シートはないに違いありません。
ブレインスリープピローのダニの取り方はまず布団乾燥機!
「ブレインスリープピローのマットレスにダニがついちゃった!こういうのって捨てるしかないの?」
ダニは室内にふつうにいますが、害になるのは大繁殖したときです。めったにないケースありますが、率はゼロではありません。
こんなときのダニを取るやり方について解説します。
まず、表面が破れているのでなければ、マットレスの中に侵入することはありません。外側だけのケアで十分です。
(ブレインスリープピローは繊維が高密度に加えられているので、ダニの入る隙間がありません)
ダニ取りは3ステップであがります。
1.ダニを死滅させる
2.ダニを除去する
3.再発防止
これでアッサリ!
また気持ちよく寝転がれるマットレスだとされますよ。
ブレインスリープピローのダニ取りステップ① 死滅させる
まずはぶち壊すことです。
いきなり掃除機で吸ってもいいでしょうが、生きたまま吸うと掃除機のホースをよじ上がって出てくるかもしれません。
布団乾燥機で熱処理
安全性と手間の2つともを考えて、もっともおすすめなのが布団乾燥機での熱処理です。
高温と乾燥のダブルパンチでダニを死滅させます。
推奨時間は20分。本来は50℃以上なら10分で死滅するとされていますが、末端の温度はスタンダード表示のふきだし口の温度より低くなるので、少し長めに時間を取ります。
一応、公式Q&Aには「高温で長時間での使用はおすすめしない」との記載されています。
「おすすめしない」レベルで「使用禁止」とまでは書いていないので、ごくまれに一回使う分には品質に影響はでないでしょう。
ダニ駆除剤を使う
ダニ駆除剤もダニ退治に有効です。
スプレータイプと誘引剤タイプがありますが、お勧めなのは誘引剤タイプです。
マットレスやシーツはあっさり肌に触れるもの。
スプレーは人体に無害とはいえ、肌が敏感な人や赤ちゃんのいる家庭だと、肌荒れなどの健康被害が頭をよぎりますよね。
誘引剤タイプならその心配はいりません。
足元に掲載しておきましょう。
クリーニングに出す
マットレスをクリーニングに出すのもダニ退治に効果があります。
ただし手間とお金が掛かるので、あまり手放しでいちおしはできません。
シングルサイズなら1万円から。持ち込みも大変です。
やるのならあらかじめオーバーホール店に連絡して状況をアナウンスしておきましょう。
ブレインスリープピローのダニ取りステップ② アレルゲンの除去
ダニを死滅させたら、次のグレードはアレルゲンの取りはらいです。
死んだダニは刺すことなどありませんが、死骸やフンがアトピーなどアレルギーの原因になります。
お手軽なのは掃除機で吸うことです。
ブレインスリープピローは破れてさえいなければ、マットレスの中にダニが立ち入る心配はないので、うわべだけ掃除機で吸えば完了です。
ブレインスリープピローのダニ取りステップ③ 再発防止
最後のステップは再発防止です。
ダニの発生要因を断つことが、再発を防ぎます。
ダニ対策の項目のくどいようですが、
・餌となる物質の除去→掃除
・湿度を下げる→換気、干す
をこまめに行っていればOKです。
ブレインスリープピローのダニ対策グッズ
ラストになりましたがダニ対策グッズを紹介します。
布団乾燥機
布団乾燥機はダニの苦手な環境「高温」と「乾燥」を同時にできるスグレモノ。
これで梅雨も怖くない!
お手軽にするにはマットなしタイプを選びましょう。
アイリスオーヤマのカラリエとかお手軽でいいですね。
スプレータイプ
お手軽なスプレータイプ。
ちなみにバルサンは部屋ごと燻蒸する機能があるためラクチンですが、直接肌を蔑ろにするマットレスには勧めません。
ダニがいなくなるスプレー 駆除・防止 ソープの香り 300mL (畳・寝具・ソファーに)
捕獲タイプ
捕獲タイプは誘引剤で引き寄せ、粘着シートで採集します。
ゴキブリホイホイと考え方は同じですね。
スプレーのようにニオイや成分がシーツにうつる心配がないので、お肌が敏感な方や小さなお子さんのいる家庭におすすめです。